キャリアクエスト

ものづくりが好きな若手技術者や研究者が転職を通じてキャリア実現を応援するブログです。

優秀な学生を獲得するためインターンシップに勝負をかける企業!学生はそれを賢く活用するのが就活の必勝法

こちらのWebサイトは移転しました。

gonshiです。

 

インターンシップ」には毎年熱い視線が注がれています。

就活生から見たインターンシップは、就活解禁となる約1年前くらいから企業側から学生側に提供される「仕事を疑似体験できる機会」のことです。

 

期間内の労働に対して報酬は支払われませんが、なかにはアルバイトと同じように報酬型のインターンシップもあるようです。

日本では、インターンシップへの参加権利というのは、就業経験がない学生だけに与えられるものです。この権利を行使しないことは勿体ないことだと思います。

 

目次

 

インターンシップは企業側の問題解決

僕が考える背景です。

まず、何故、今「インターンシップ」に熱い視線が注がれるのか、その背景を知ってください。

 

学生の就職活動は、僕がまだ大学生の頃から変わらず「大手志向」ということです。

大手・有名企業には応募が集中しますが、知名度が低い中堅・中小・ベンチャー・零細企業にはなかなか応募が集まりません。

 

また、選考を行い、学生に「内定」を出したとしても、大手企業や有名企業から「内定」が出たならば、そちらに流れてしまい、辞退されることが多いというのです。 

 

これには、企業側も頭を抱えてしまいます。

そもそも日本では、一般的に大手企業と言われる企業は全体の0.3%しかなく、残りの99.7%は大手企業以外の企業です(経済産業省中小企業白書より)。

一般論として大手志向の学生は、わずか0.3%の企業しか見ていないことになります。

 

一方、99.7%の企業からすれば、これは由々しい問題です。

「いかにして、自分たちの企業に見合う将来有望な優秀な学生を獲得できるのか」、「大手優勢のなかで自分たちの企業の仕事の面白さや魅力を伝え、どうしたら興味を持ってもらうのかの」など考えます。

なかでも、究極な問題が「大手・人気企業と自分たちの企業の2つの内定を持った学生が、大手や人気企業ではなく、自分たちの企業をどうしたら選んで貰えるのか」です。

 

このような企業の問題を解決する答えのひとつこそが「インターンシップ」であり、企業側は採用活動が始まるよりもずっと「早い段階」から有望な学生を囲い込もうとし、インターンシップに勝負をかけていきます。

 

インターンシップは疑似体験

学生から見てインターンシップへ参加する醍醐味は、企業内で希望する職種を疑似体験です。

疑似体験を通じて、その仕事の「楽しさ」、「面白さ」、「自身の適性」、「やりがい」を自分の言葉で語れるようになります。

なかには、疑似体験したことでその仕事が自分の想像していたものとは違ったこともあります。それに気付くことが出来たこともインターンシップの大きな収穫です。

 

学生の立場としては、肩肘張らず、チャンスがあるならば気軽にインターンシップへ参加すればよいのです。

インターンシップを行う企業は増えてはいますが、全ての企業が実施しているわけではありませんし、インターンシップへ参加するにも「選考」があります。

 

第一志望の企業のインターンシップへ参加できれば良いのですが、そんなにも幸運な人は滅多にいません。

ライバル企業であっても、同じ業界に属する企業、希望する職種であれば参加する価値は十分あります。

 

全く眼中になかった企業でも、インターンシップのプログラムに少しでも興味を持ったのであれば、応募してみることです。

初めは興味を持てなくても、参加してみることで自分の考えが変わるかもしれません。

その経験をうまく利用し、逆説的な論法で第一志望の企業への思いというものを高めることもできます。 

 

早いうちから、よその世界を知っておくことは就活に限らず、後々の人生において財産になっていくと思います。

社会人になれば、自分が所属する企業以外を知ることは難しくなります。

業界・業種・職種を問わず、いろいろな世界を自分の目で見れるのは学生だからできることです。

 

 

「自分の言葉で語る」が採用で有利になる

インターンシップへ参加した事実は、就活が始まってから大きな武器となります。

しかし、インターンシップへ参加した「事実」だけを売り込んでいても有利には働きません。

大切なことは、インターンシップへ参加したことで自分自身の考えや想いがどれほど強くなったか、またどのように変化したかを語ることだと思います。

 

インターンシップへ参加しなかった学生の場合、通常、希望する企業や職種について、インターネットのWEB媒体、会社説明会などで実際に出会う先輩社員の声など、自分以外の人が発信する情報や感じた思いを聞き、それを自分のなかに落とし込み、想像し、「こうなんじゃないか」と仮説を立てることで具体的な志望動機や自己PRに結び付けます。

企業の人が「楽しい」、「やりがいがある」と言っても、それが自分に当てはまるとは限りません。「楽しい」と言っても、何がどう楽しいのか、企業側(受け手)はそこを知りたいのです。

 

同じ職種であっても、人それぞれ求めるものも違うし、感じることも違います。

インターンシップによる職種の疑似体験を通じて生まれる考えや想いこそが「自分の言葉」であり、相手へ伝える時にそれがリアルさとなって説得力を高めます。

 

短期インターンシップでは説明会と変わらない

企業が開催するインターンシップには「長期」と「短期」があります。

 

長期インターンシップは1週間~1か月程度で、企業側により職種の疑似体験ができるように綿密なプログラムが設けられています。

短期インターンシップは1日~3日程度で、通常の会社説明会よりは業界・職種に詳しくなれると思いますが、進行も人事部が中心となるため本質的には会社説明会と変わりません。

 

当然、インターンシップは長期を選ぶべきです。

短期では、参加者数も多いため、企業側も一人一人の学生を個人として認識することが難しく、企業側へ自分の名前を売り込むことができません。

一定期間、企業で先輩社員と一緒に働くこと、職種を疑似体験することで、企業側も参加している学生一人一人がどのような人物か、その職種に適性があるか、将来も期待できるか、企業の環境や風土に合うかどうかの判断がつくのです。

そこで企業側から高評価が得られて、目を付けられれば、本採用にグッと近づくと思います。

 

まとめ

いかがでしたか。

就活が始まる前からインターンシップに興味を持ち、社会との接点を作ろうとする行動は大切です。

就活で良い結果を得ようと思えば「思ったことを実際の行動に繋げる力」というのが要所要所で必要になります。

まさにインターンシップはそのきっかけであり、行動力を培うトレーニングにもなると思います。

 

インターンシップに関する情報はリクナビなど就活サイトをご確認ください。

企業検索もできるので、興味がある企業がインターンシップを実施しているかどうかの確認ができます。

 

ベンチャー企業に興味がある人は、リクナビ等で検索してもヒットしないことが多いです。

行きたいベンチャー企業のホームページのお問い合わせフォームからインターンシップについて受け入れてくれないか、自分から行動に移していくと企業側もそれに応えてくれるかもしれません。